自己紹介
サンフランシスコでアメリカ人の夫と2人の娘、彩7歳と花5歳との忙しく楽しい毎日の中で覚えておきたいことを書き留めています。アメリカ生活は十数年。パンやケーキを焼いたり、子供の洋服を縫ったりするのも好きです。メッセージはこちらへ♪
姉妹サイト:彩ちゃんのじいちゃんの富有柿 カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
2011年 01月 10日
![]() 今回の旅はいままでで一番楽だったと2人は話していた。旅慣れてきている事もあるだろうし、やっぱり日系航空会社で来てお手伝いも付いてくれて不安もなかった事も原因かもしれない。 年に2回会えると、ずいぶん頻繁に会っているようでなかなかいい。次は私たちが夏に日本に行く。気がつけばもうすぐか・・・。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2011-01-10 00:00
| 彩と花
2011年 01月 05日
![]() 生徒たちの一人一人の自己紹介から始まって、グランパとグランマに日本の生活や習慣についての質問。時差があって、アメリカでは昼間の今は日本はもう明日の夜。地球儀を回しながらの”Social Study"(社会科)の時間となった。 日本の学校と違って随分自由な雰囲気のアメリカの学校。グランパたちは現地の子供たちと同じように肩を並べる彩と花をまた見直していた。 ![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2011-01-05 00:00
| 彩と花
2011年 01月 01日
![]() 仲良くしてくれたお友達、気にかけてくれている方々、昨年中はどうもありがとうございました。今年もまたどうぞよろしくお願いします。 みんなで新年のオトソとお節をいただく。子供たちは、おもいおもいにお洒落して、グランパとグランマ、マミーとダディからお年玉をもらう。でもまだあまりお金に執着していない様子で、中身よりもお年玉の入っていた可愛い袋の方に話題は逸れている。 ![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2011-01-01 00:00
| 彩と花
2010年 12月 31日
![]() ![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-31 00:00
| 彩と花
2010年 12月 25日
![]() ![]() グランパのお薬を間違えないように分けるお手伝いをする彩。滞在中、それは彩の仕事に。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-25 00:00
| 彩と花
2010年 12月 20日
![]() 3週間ほど滞在予定。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-20 00:00
| 彩と花
2010年 12月 12日
![]() ![]() 今年は3回目となったナッツクラッカー。1年目は後半寝てしまい、去年は帰りにダディにおんぶしてもらった花。今年は2人ともしっかり最後まで楽しんだ。翌朝(月曜)起きてきて彩がぼそっと「なんか変な気持ちがする・・・。」 どうしたの?と聞いてみると、「ナットクラッカーが終わっちゃってなんか楽しみにしていたのに。」だって。そういう気持ちが分かるようになって来たかね。とっても楽しいお出かけだった。 今年ももう終わりかぁ。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-12 00:00
| 彩と花
2010年 12月 12日
そうそう、ナッツクラッカーの日、ぐらぐらしていた彩の最後の乳歯が抜けた。というより、ちょっと鬱陶しいと無理矢理引っこ抜いた彩。8歳8ヶ月で乳歯20本が全てGone!?ってかなり早い気がする?抜けた歯は全て虫歯1本もナシ!だった。自慢できるかな?最後のTooth Fairy visit には、$7お願いした彩。ん~、ちょっと多すぎないかい?Daddy Tooth Fairyはしぶしぶ$6置いていた。それでも多すぎだよ~!
”Daddy, I am ready to get some money. Could you please e-mail a Tooth Fairy for me and ask her to give me $7? ” あのねぇ~、I am readyって・・・?! Tooth Fairyからのメモは、"Nice tooth, Ahya! I'll miss your teeth!" (これが最後で寂しいゎ!) よく考えたら、もう乳歯は終わり。ちょっと寂しいな・・・。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-12 00:00
| 彩と花
2010年 12月 06日
![]() ![]() 今よく作っているのはBag in Bag。日本でも流行っているらしい。大きなBagの中でお財布や携帯やキーや口紅なんかが行方不明になってごそごそ探さなくてもいいように、大きなバッグに入れて使う、ポケットがいっぱい付いたポーチ風バッグ。バッグを変える時も、このBag in Bagごとごっそり移せばいいのでいちいち全部出してまた入れなおして~と面倒な作業も簡単にできる。 今後の夢は、他にも色んなバッグや小物、お洋服と種類を増やしてみたいし、パンやケーキの注文を受けたり、お教室も開いてみたいかな。Sewing教室も楽しそう。 色々あります。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんなのもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一般販売の用意はまだ出来ていないけれど、ご希望の方はお問い合わせください。カスタムオーダーも受付ます~。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-06 00:00
| お裁縫
2010年 12月 05日
![]() この時期、健康でここまで楽しく生活して来れた事が当たり前のようだけれど、とても貴重な事だということを感じる。お友だち、家族のみんな、お世話になった方々、どうもありがとう。よい年が迎えられますように。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-12-05 00:00
| 彩と花
2010年 11月 26日
夕べはバタンキューで寝てしまった子供たち。でも朝もはよからちゃんと起きてDay2へ準備万端。親たちは重い足を引きずって9時ちょっと過ぎにDLに到着。子供たちは大はしゃぎ。今日はDLの向かいにあるCAアドベンチャーから。マミーが一番楽しみにしていたSorelingのFastPassをゲット、そしてそんなにまだ混んでいなかったからラインに並び、2回行くことに。スペースシャトルに乗り込むような感じで中に入ると、シャトルの座席が並び、シートベルトをして腰掛ける。横にずらっと並んだシートがグワン~と上に上がったと思うと、目の前に広がるCAの大自然の上をビュン~~!!と飛んでいるような錯覚。風が吹いて、オレンジ畑の上を飛ぶと、オレンジの香りもする。Kidsは大喜び。「WOWWW~ We are flying! We are flying!!」これだけ1日中乗っていられるくらい楽しい!
CAアドベンチャーの方をぐるっと回り、グルングルン回るローラーコースターに乗り、観覧車に乗り、また沢山歩き回る。花が、どーーしてももう一回スペースマウンティンに乗ると言って聞かないので、またみんなで向かってみると、緊急ブレーキが作動したために閉鎖中。残念だったけどこれで仕方なく納得。 その後も色々また見て回って、今日はちょっと早めに切り上げる事にした。お土産を買って、早めのディナー。楽しい2日間、あっという間に終わっちゃったね。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-11-26 00:00
| 彩と花
2010年 11月 25日
![]() ![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-11-25 00:00
| 彩と花
2010年 11月 23日
![]() ![]() 朝7時に出発、途中でお友達ファミリーを拾って7人でバンで出発。HW5はな~~んにもない。牛がはるかかなたまで放牧され、見渡す限りオレンジの木がつながり、アメリカのスケールは半端じゃない。LAの入り口まではスムーズに行ったけれど、ThanksgivingとLAのラッシュが重なりほんの30分くらいの距離が2時間以上かかってやっとホテルに到着。く~、これだからやっぱりLAはイヤだゎ。ホテル到着は午後5時過ぎ。10時間の旅。DL付近はもう別世界のようにリゾート化され、まるで夢の世界。ホテルもなかなか良し。明日から2日間、目いっぱいDLで過ごす。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-11-23 00:00
| 彩と花
2010年 11月 19日
気づくとたまに、目をしかめて時計を見たりしている彩。補習校の先生からも「彩ちゃん、黒板が見えにくいみたいです。」と言われ、現地校の先生も本人にそんなような事を言ったとか。「これ見える?」とチェックしてみると、私には見えるけれど、彩は「ちょっとブラブラ~。」(ボヤボヤ~)っと言う。これはいかん・・・早速眼科にアポを取って行ってみる。結果はやっぱり思った通り、しっかり見えていない。20x40ってどんなん?て感じだけれど、マイルドな近視だそうで、教室で授業中に見えないときにメガネをかけることに。まぁ、この世の中目の悪い人の方がずっと多いからメガネをかけるなんて普通なのかもしれないけれど、私は両眼2.0のパーフェクト視力。道路でお金を拾った事や、プールの底でダイヤモンドを拾って得した事はあっても、目にお金を使ったと言う事は1円もなかったのに、その娘が8歳にしてメガネかい・・・。ダディの血を引いたね、間違いなく。ピンクのメタルのフレームのメガネをオーダーして帰宅。そしてオッチョコチョイの彩の為に2年間の保障も購入。
メガネって何よりとっても不便そう。それが一番残念。まぁ、でも彩が大きくなる頃にはもっともっと医学も進歩して、今でさえレーシックとかあるくらいだし、メガネが要らなくなることを祈ろう。一方花のほうは、私のカンでは視力は私の血を引いたような気がする。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-11-19 00:00
| 彩と花
2010年 11月 01日
![]() ![]() ダディのオフィス内をツアーで回って、訳の分からないX-rayの最新マシーンを見て、最後にはケーキカット。家にいる時とは違い?(どう違うんだ?)ダディはThink Tankの一員、ちょっと見直す。Executiveたちが私たちに挨拶に来る、とってもFriendlyな雰囲気の会社で、とても楽しいパーティだった・・・。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-11-01 00:00
| 彩と花
2010年 10月 30日
サボりすぎて、どこからCatch upして行ったらいいのか分からなくなってきた・・・。
■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-10-30 00:00
| 彩と花
2010年 10月 29日
![]() じいちゃんは今年78歳になりましたが、元気に柿畑に通っています。 この夏は異常に暑かったせいでしょうか、柿の生育が幾分遅れているようです。11月10日くらいからの発送になりそうです。 http://kakiingifu.exblog.jp/ 今年はいつものHostingの会社が上手く作動していないので、Blog形式で幾分簡略化していますが、オンラインでオーダーも可能です。どうぞご利用くださいませ。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-10-29 00:00
| 彩と花
2010年 10月 07日
彩3年生、花1年生になって初めてのコンファレンス。普段は仕事で帰りの遅いダディだが、この日は前々から「子供たちと仕事とどっちが大事?年に1~2回しかないコンファレンスくらい、何を置いてもでれるよね?!」と半強制的に脅しも入れてスケジュールを開けさせて揃って出席。
先ずは花の番。1年生の先生の中では一番厳しいと評判のMrs. Hong。厳しいといっても、やることをきちんとやれば良いだけの話、家でいつもやらせようとしていることと何ら変わりはないので、花はちっとも気にしちゃいない様子。1年生なんてまだ殆どお勉強らしいお勉強もないので、花はちょっとつまらない。そう家でも言ってるし、もうちょっとチャレンジングなことをしたいと先生にリクエストして欲しいと言うが、先ずは生活態度がきちんと身についてからの話。先生の指示にもちゃんと従えずに自分の意思で事を進めていくのではお話にならない。きちんと言われたことを守る事から始めましょう~。っと10分足らずで終了。英語、算数ともに、問題なし。 そして次は彩。こちらはアカデミックなお話満載。既に最初から個人個人のレベルを探るテストが第1日目から始まっていたらしいが、問題なし。彩は家でも宿題もきちんとやるし、とにかくやらないといけない事はきちんとやりたい性格なので、先生はこういう子供はやり易くてお気に入りらしい。まぁ、家でも頭を痛める事もないので、特に心配はしていない。強いて言えば、英語がどこまで理解できているのかと思っていたが、アドバンスレベルのコンプリヘンションだという事。ちょっと驚き。そして先生は彩が日本語を話し、読み書きもすることを知らなかった。どっちかというと日本語の方が得意だと伝えると、「てっきり英語がFirst languageだと思ったゎ。」とビックリ仰天していた。それほど英語ってすぐに習得してしまうと言うことなのだろう。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-10-07 00:00
| 彩と花
2010年 10月 06日
日本語補習校2年生、アメリカの現地校は3年生の彩。日本の学校では、この頃毎週何かかにか書くことが宿題に出て母はとてもとてもストレス。読書感想文、作文、どれもこれもお手伝いしてガイドして時間がかかる。おまけにろくな文章は出てこない。先週の分の宿題もようやく終えたところ。すると今日は、現地校でライティングの宿題があるとかで一人でなにやら書いている。しかも日本語の作文は「ママ~~手伝って~~!」といつも言うのに、英語のは言わない。しばらくして下りてきて「マミー、ちょっとこれ、変じゃないか聞いてて。」とツラツラツラ~~っと英語の作文を読み始めた。最初こうで次にこうなってその間こんなことがあって・・・あらまぁなんと立派な文章・・・(おまけに完璧な発音・・・当たり前か。)日本語の作文の時とは大違い!それをそのまんま日本語にすればいいだけじゃないのかい?!?そんな訳にも行かないのかな。
やっぱり英語の方が表現しやすいんだろうか。それとも学校の先生の指導がすごいのか?とにかく、思わずニッコリして「彩、すごいね、こんなの書けるんだ~。」と感心してしまった。結局のところ、当たり前のこと、子供たちはアメリカ人なんだね。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-10-06 00:00
| 日英バイリンガル教育
2010年 10月 05日
![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-10-05 00:00
| お裁縫
2010年 09月 29日
![]() ![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-09-29 00:00
| お裁縫
2010年 09月 19日
![]() 現在6歳になりたて、日本では年長さん、アメリカではFirst Grade(1年生)になった花。これがまたなかなかの曲者。お姉ちゃんのお勉強、生活習慣などを見て学んでいるのか何なのか、語彙力が半端じゃない。日本語アフタースクールの先生も「花ちゃんの語彙力はすごいゎ。」と言うくらい、言葉が次から次へと出てくるし、日本語補習校2年生、8歳のお姉ちゃんの宿題を、手伝っている。 お姉ちゃん:「ふしあわせ」って何ていう意味? 花 : 「それはねぇ、幸せじゃないっていうことだよ。」 お姉ちゃん :「ふ~~ん。(納得)」 「それじゃあ、まかせるってどういう意味?」 花 : 「それは、だれかに~、お願いするってこと。」 お姉ちゃん :「たずねるって?」 花 : 「聞いてみること。」 何だかなぁ~・・・。どうしてこうなるんだろうか・・・。全く不思議だ・・・。ただ私が見るところでは、花の注意力、観察力はピカイチ。見たものは「なぜ?」と自然に思うみたい。一方お姉ちゃんの方はと言えば、ぽか~~んとしている事が多い。授業中に分からなかったことをその場で聞かずに家に帰って私に聞いて叱られている。やっぱり性格の違いも多分にあるかな。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-09-19 00:00
| 日英バイリンガル教育
2010年 09月 14日
アメリカの学校(現地校)3年生の彩。今まではわりあい順調に進んできている。日本語の補習校も平行しながらダブルのお勉強をしていることを思えば、良く頑張っていると褒めてあげてもいいくらい。し・か・し・・・この頃はすこ~し大変になって来ているお勉強。毎日出る宿題は、その日のうちに終わらせて明日提出しなくてはいけない。学校のあとに予定が入ったりすると、宿題が後に押されてとても苦しい。そして、今日の宿題はというと、なんともまぁ、アメリカのお粗末な教育を象徴するかのような問題で、一人で腹を立てていた母。
「A君、B君、C君は合わせてCDを65枚持っています。C君は他の2人よりも5枚CDを多く持っています。さて、C君は何枚持っているでしょうか。」これを、掛け算の九九も、割り算もまだ教わっていないのにどうやって解くか?回答例を見ると・・・「じゃあ、A君B君10枚、C君はプラス5だから15枚としてぇ、全部で35枚。あ、ちょっと少ない。それじゃぁ、A、B20枚、C25枚、全部で65枚!やった、合った!」と予想して解く。あのねぇ・・・。日本じゃあ2年生で九九は全部覚えるし、割り算も習っているはず。幸い彩は、補習校の方で九九はもう終わっている(1年生の終わりに私が教え込んでいる)けれど、これで補習校に行ってなかったら一体?!?! 算数に「予想」なんてあり得ない!と思う母は、今日、彩に割り算を教え込んだ。なんだか訳が分からずに学校から帰ってきた彩も、これで問題がすらすら解けるようになって宿題終了。 「勉強って、分からないものもあるんだね。でも、彩、マミーがいたら、分かるようになる!」私は日本の教育を受けて来たからアメリカのやり方が気に入らないのだろうか・・・。なんだかこれからがとても不安。算数は数学専門家のダディに全て任せたいなぁ。英語も当然ネイティブのダディだよなぁ・・・ほんとは。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-09-14 00:00
| 日英バイリンガル教育
2010年 09月 11日
あれから9年。つい3日ほど前に近所でガス爆発が起きて大変な被害が出たし、災害はいつどこで起こるかわからない。あたり前のような毎日が本当は一番貴重だ・・・と頭ではよーく分かっているつもり。なのに・・・やはり毎日子供たちに目くじら立てて怒ってばかり。原因は「宿題早くやりなさい~~~!!!」何の代わり映えもしない。進歩がないゎ。
補習校の宿題、この頃は毎週書くことが出ている。作文、お手紙、読書感想文。順序を立てて、考えをまとめ、ちょっとドラマチックに真ん中あたりを膨らませて上手く締めくくる。なかなか大変。思いついたことをツラツラと並べるだけじゃあダメ。そんなことを言っていると、本人はだんだんと書く気力を失うのも当たり前かもしれない。そしていつものように新しい漢字、算数もどんどん先に進んでいる。宿題を週末のうちに済ませてしまうのが理想で、そうしておかないと月曜になったら現地校(英語の学校)の宿題が毎日出てくるし、ピアノもだんだん難しくなって練習も大変になっている。毎日「時間がない~~!」と焦っているのは母のみで子供たちは至ってノンビリムード。なのだが、本当はそんなに焦る必要はないのかなぁ。 宿題をそこまでキリキリしながらやらなくても本当は大丈夫なんじゃないだろうか。一度、放っておくか。そんなにプリプリしながら生活するだけの価値があるのか?美容にも健康にも悪い。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-09-11 00:00
| 彩と花
2010年 09月 09日
昨日午後6時ちょっとすぎころに、家からほんの2~3分のところでガス爆発が起きた。5時過ぎまで花の日本語の学校にいてその付近をウロウロしていた場所。
初めは小型飛行機が突っ込んだという噂もあり、結局は高圧天然ガスの地下パイプが爆発したとの発表。詳しくはまだ調査中とのこと。家が何十件も焼けて死者数名、怪我人も多数でた様子。ニュースを聞きつけたお友達が何人も安否を気遣って電話をくれた。 こちらは何の支障もなく、普段と同じ。ご心配いだたいて、ありがとうございました。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-09-09 00:00
| 彩と花
2010年 09月 05日
![]() 補習校を12時で早退して急いでお家に帰ると、お友達家族は既に到着していた。13歳のお姉ちゃんの他に、10歳と16歳のお兄ちゃんもいる。みんなとっても落ち着いて(猫をかぶっているだけらしかったが・・・)やっぱり小さい子供が3人とは訳が違う。お姉ちゃんは、ほっそ~~い、なが~~い足がスラ~ッとして背が高く、日本でならきっと高校生くらいに見えるほど大人びて、ハリウッドの女優さんみたい。彩と花はすっかり喜んでお姉ちゃんにべったり。お姉ちゃんは口数は少ないけれど、子供たちの相手をしてくれていた。そしてその日の夕食は、手巻き寿司。日本人家族のお友だちでもいない限り、あまり経験できないだろうということでダディが提案。カリフォルニアロールくらいしか食べたことがない子供たちも、彩と花が食べ方を教えてあげたりして、とても楽しんで食べていた。彼らはその晩泊まって、翌日ヨセミテへ。 そして私たちはいつものお友達と一緒にBBQ、プールパーティー。天気も快晴でパパと子供たちはプールへ、ママたちはお喋りとお食べり、楽しい1日だった。 いっぱい遊んだので月曜は宿題を片付ける日。遊びボケでちょっと大変。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-09-05 00:00
| 彩と花
2010年 08月 30日
![]() それから2年。今ではちゃんと色も金魚の色になり、5cmくらいに成長。しかし・・・今朝起きると、子供たちの部屋から「え?!もしかして?フィッシィ~?ギャ~~~!」という彩と花の泣き声。慌てて行って見ると、フィッシーは床の上にちょっと干からびたように横たわっている。鉢からピョンと飛び出てしまったらしい。いつ出たのか分からないけれど、動かないし、何となくもう乾いたように見える。それでも急いで鉢の中に戻してみると・・・。縦に立っている。上にも浮いて来ないし、なんとなく生きている?!そのうちに口をパクパクと動かし始めた。「生きている!!やった~~!」実際何分くらいフィッシーはカーペットの上にいたのか定かではないけれど、この金魚、2度まで過酷な状況から生還している。相当の生命力があるに違いない。 金魚なんて特別な感情は持っていなかったけれど、何となく彩の生命力の強さに似てるなぁ。と思い、このフィッシーが特別なものに思えてきた。 その後、藻でグリーンになって中が見えなくなっていた鉢をきれいに洗って、一晩バケツに汲み置きしておいたお水に替えて、上に網をかぶせてもう飛び出さないようにしてやった。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-08-30 00:00
| 彩と花
2010年 08月 26日
![]() いつもの事ながら、カリフォルニアの予算カットのために学校の予算もカットになっているという校長先生のお話から始まり、各教室に入って担任の先生からのお話。短い時間内に教えなくてはいけないことをグワン~~!!と駆け足でやっていくという。アメリカの3年生にもなると、もう私ではじっくり座って集中して考えないと宿題のお手伝いも大変。これからは毎日宿題が出る。そして花の先生も厳しいという評判らしく、こちらも毎日宿題が。(彩が1年生の時は月曜に出た宿題を金曜に提出だった。)片手間ではもう子供たちに接していられない。やはりFull Time Momでもいっぱいいっぱい。仕事をしながら日々の家事や子供たちの宿題を見てあげて、おまけに土曜は日本語補習校に通うなんてどう考えてもきっと大変だろうなぁ。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-08-26 00:00
| 日英バイリンガル教育
2010年 08月 17日
![]() 8月17日火曜日、新学期がスタート。6月3日に夏休みが始まったうちの学校は他のどの学校区よりも早く新学期が始まる。でも7月20日に日本から戻って約1ヶ月、2人とも家にいて、宿題を片付けたりしながら過ごした時間は長かった~。 子供たちは家にいて朝も早起きしなくてもいいし、やりたいことやって楽しく過ごしていたけれど、やっぱり学校が始まるのを心待ちにしていて、のんびりモードで朝起きるの大変だろうなぁ。と思っていたけれど目覚ましとともに起きてきて支度をして学校に行く準備完了。3軒となりのエリザベスちゃんとは同じクラスではなかったけれど、他にもたくさん顔見知りのお友達がいて、先生も良さそうな感じで2人ともルンルンでクラスに消えていった。 ![]() 子供って、生まれて5年もするともう読み書きも覚えるようになる。すごいゎ。「花と彩は、日本語も英語もペラペラだもん。」と言う子供たち。「誰がそんなこと言ったの?」と聞くと、「みんなそう言ってる。」まぁ、確かにそうだけど。 ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-08-17 00:00
| 彩と花
2010年 08月 08日
![]() 名前は William III・Wisker(ウイリアム3世・ウィスカー) オレンジ色で白い靴下を履いている。既に子供たちにハチャメチャにされているウイリアム。まだ生まれて6週間くらいしか経っていないが、ワッコは小さな侵入者にちょっと不満気。「ゥゥウ~~~ウ~~!フヮ~~!」と大層ご立腹。でもこれと言って襲いかかったりもしないし、数日経てばたぶん仲良くなるだろう。 ![]() ■
[PR]
#
by megsnyder
| 2010-08-08 00:00
| 彩と花
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||